ログ一覧へ ■言語学板に戻る■ 元のスレッド 全部 1- 最新50  


言霊につひて

1 名前:名無し象は鼻がウナギだ!:2011/07/15(金) 02:33:52.80 0
私には霊感があります…。
神棚や神社拝殿で祝詞を仏壇や本尊にお経を
唱えると
次第に霊性で感応するようになるのですが・・。

言霊につひてはどうなりま す か

2 名前:名無し象は鼻がウナギだ!:2011/07/16(土) 02:00:34.81 0
板違い。オカ板行け。
http://toki.2ch.net/occult/

3 名前:名無し象は鼻がウナギだ!:2011/07/17(日) 01:14:49.26 O
国語学と言語学は違う

言語学に詳しい人の答え待ってる

4 名前:名無し象は鼻がウナギだ!:2011/07/18(月) 03:59:12.70 0
何が訊きたいのかサッパリ判らんのだけど。

5 名前:名無し象は鼻がウナギだ!:2011/07/18(月) 17:13:18.87 0
「つひて」って何だよ?

6 名前:名無し象は鼻がウナギだ!:2011/07/19(火) 16:00:45.14 0
「言霊感知機能」があるから同音異義語を区別できる
固有名詞の漢字が耳で聞いただけでわかる

そんなSF的設定を考えたけど使い道がなかった

7 名前:名無し象は鼻がウナギだ!:2011/07/19(火) 16:14:20.36 0
シニフィエとシニフィアンとの間に
霊的関連づけがあると考えられるのかどうか。

神社でご祈祷を受けると「名前」と「住所」と「願い事」を読み上げられるけど
それにはどのような作用があるのか。

8 名前:名無し象は鼻がウナギだ!:2011/07/21(木) 04:32:43.61 0
だからオカ板行きなって。
形而上学は言語学の範疇外だ。

9 名前:名無し象は鼻がウナギだ!:2011/07/21(木) 23:42:49.78 0
「つきて」→「ついて」

だからなんかおかしくね?

10 名前:名無し象は鼻がウナギだ!:2011/07/22(金) 00:34:33.53 0
http://tukipie.net/forum/dark_matter.htm
物理学だよ

11 名前:名無し象は鼻がウナギだ!:2011/07/24(日) 01:34:09.61 0
>>5 >>9 契沖より前は別におかしくなかった。

大将、かくわたり給にけりときき給へと、日つつひてのみあしくて、あからさまにもゑものし給はす
(狭衣物語諸本集成第二巻 伝為家筆本)
〔大将は、このように姫君がお戻りになったとお聞きになったが、ただ日ついで (日柄) が悪くて、少しもいらっしゃることができない〕

「つ」が 1 つ衍字と見られる。
歴史的仮名遣は虚構にすぎない。「ゑ」も違う。

12 名前:名無し象は鼻がウナギだ!:2011/07/24(日) 11:51:44.44 0
>>11
それは「ついで」だろ。
これも「つぎて」の変化であるが、語源に対する意識が薄れていれば仮名表記が揺らぐのは当然。
明らかに「つきて」から変化した「ついて」を「つひて」と書いてよい根拠にはならない。

13 名前:名無し象は鼻がウナギだ!:2011/07/25(月) 01:26:25.70 0
というより、規範的な仮名遣いなんて近世になるまで決まってなかったのだから、
基本的にそれ以前の表記は学問的にメチャクチャだったと想っていい。

教科書等に載っている古文は全て歴史的仮名遣いに「翻訳」したものだ。

14 名前:名無し象は鼻がウナギだ!:2011/07/30(土) 23:16:29.13 0
http://jdouga.com/807/1.html

15 名前:名無し象は鼻がウナギだ!:2011/09/13(火) 20:00:16.67 0
もし言霊といふ現象があったのなら
言語学の定説はどういふ風に覆ってしまふのだろう

16 名前:名無し象は鼻がウナギだ!:2011/09/13(火) 20:45:10.04 0
 『つひて』つて……。

17 名前:名無し象は鼻がウナギだ!:2011/09/30(金) 22:25:29.41 0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%86%E3%81%91%E3%81%84
「うけひ」つてゆわれてるよ

18 名前:名無し象は鼻がウナギだ!:2011/09/30(金) 23:39:25.61 0
或る人の言葉が其れを聞いた人のその後の人生を作ったのならば、其の言葉は言霊と呼んでも誤りはないかと。

19 名前:名無し象は鼻がウナギだ!:2011/10/30(日) 17:40:32.42 0
言霊というとつい日本人だけの観念かと思いがちだが
言葉に霊性を見る文化は世界各地にある
なぜだろう

20 名前:名無し象は鼻がウナギだ!:2011/10/30(日) 21:56:47.57 0
自分が知らないからでしょ

21 名前:名無し象は鼻がウナギだ!:2011/11/03(木) 03:59:36.44 0
ゲルマンのルーンとか、イスラームのアラビア語とかはまさにそうだよね。
それ以外にも世界中至る所にある実名忌避の習慣なんかもそのクチだ。
ま、人間の発想なんぞ古今東西そう大差無いってこったね。

ただ、これらはその霊性の起源を神だの魔だのと超自然の存在に求めているのに対し、
言霊は言葉に自然に備わった霊性(人間に魂が宿るが如く)と見なしているのが独特といえば独特。
つーかやっぱ板違いだなーこの話題。嫌いじゃないけど。

22 名前:名無し象は鼻がウナギだ!:2011/12/13(火) 11:29:28.41 0
言霊はある。だから言葉の乱れは霊性や神聖の乱れ。
はっきりしない発音でカタコトで話す場所に大した文明は無い。

23 名前:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/02/08(水) 12:23:45.25 0
("・∀・)ほしゅ

24 名前:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/02/08(水) 16:04:21.93 0
("・∀・)捕手

25 名前:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/02/16(木) 02:10:20.48 0
音義説って学問的に明確に否定されているの?
論文とかありますか?


27 名前:名無し象は鼻がウナギだ!:2012/02/29(水) 13:30:17.97 0
言霊という感覚は日本的なもので、諸外国では言霊に匹敵する言葉はない。
日本語は音声の面からも文字の面からも、単なる伝達手段としての言語という無機的なものではなく、人間の心に影響を及ぼす生命力を持ったものになっている。
この「心への影響」というものは、多分、人間の潜在意識により深く影響を及ぼすものである。
これが、日本語において言霊という感覚が成立しやすい条件になっているのだと思う。
もちろん、日本語に限らず、言語にはもともと情動に影響を及ぼす面がある。
アルファベットにも当然そのような言霊の力はあるはずだが、それを感じとるためには感受性を高める必要がある。
しかし、日本語の場合は、普通の人でもすぐに言語の情動性を感じ取れるような特徴がある。
それが個人の意識だけではなく、日本人という集団の集合意識にも影響を及ぼす面があるのではないか。

28 名前:katakamuna123:2012/03/01(木) 17:11:56.03 0
言霊の想念ならここに行くと少しだけど分かりますよ
http://ameblo.jp/yonaosirabbit/


言語学板 全部 最新50
DAT2HTML 0.35f FIX Converted.